<業界内の人間がなぜ青果流通について書こうと思ったのか>
普段当たり前のようにスーパーや八百屋に並んでいる野菜やくだもの(以下:青果物)。当然ですが、これらの青果物が消費者の手に届くまでには、産地の畑で青果物を育てる”生産”、畑から消費地まで青果物を運ぶ”流通”というプロセスが存在します。
自分自身、中学生の頃から将来は農業、特に青果流通の分野で仕事がしたいと考え、新卒で就職した商社を3年で退職し、起業。実際に業界の中に入ってみて思ったことが、びっくりするくらい業界の中の情報が外の世界にないということでした。
最近、農業・青果の分野で働いてみたいという人やこの分野に興味があるという人とたくさん会う機会があるのですが、話をしてみると業界の仕組みや実情を正確に且つ客観的に理解している人がとても少ないように思います。
ただ、それはその人たちの問題というよりは(正直なところ自分もこの業界に入るまではほとんど何も知らなかったので)、農業や青果の分野に関する体系化された情報や現場の情報がほとんどないことが原因だと思っています(もちろん、業界の複雑さも半端ないのですが・・・)。
5年前にこの業界に飛び込み、卸売市場での仕事や有機農産物の産直プラットフォームの構築、産地の自治体との協業による青果物の輸出や中央卸売市場での買参権取得による青果店の運営(現在都内3店舗)、植物工場の立ち上げや青果流通特化型のSaaSの運営など、業界内において様々な取り組みをしてきました。
だからこそわかった業界の構造や実情をこの機会に改めて自分の中で整理すると同時に、この業界に興味を持っている業界の外にいる人たちにできる限りわかりやすく農業や青果流通の分野について知ってもらえると幸いです。
<農業と一言でいうけれど・・・>
青果流通について書く前にひとつ重要なこととして、よく”農業”に興味があるという人がいますが、それはある意味”工業”に興味があると言っているのと同じようなものだとよく思います。
工業の中に自動車や航空機、半導体や産業用ロボットなど様々な分野があるのと同じように、一口に農業といっても、その中には野菜や果実、畜産や米、花卉など様々な分野があり、同じ農業といっても生産、流通、消費の方法は異なっています。
また、野菜や果実といっても品目(野菜や果実の種類)によって生産や流通の方法が全然違っていたりします。なので、まずは”農業”というのは非常に大きなくくりの名称であることを理解することが大切だと思います。
そうした前提のもとで、大きな数字を押さえておくと、まず国内の農業総産出額は9兆3,000億円です(2017年農林水産省「生産農業所得統計」)。その内訳を見ると、畜産の割合が最も大きく約35%、次いで野菜が約25%、米が約20%となっています。

農業総産出額のピークは1984年の11兆7,000億円で、当時は米が金額、割合の両方において非常に大きなポーションを占めていました。2017年の総産出額は9兆3,000億円とピーク時から2兆4,000億円減少しています。ただ、このことから30年前と比べて農業全体が縮小していると考えるのは少し早計です。
近年の農業産出額の減少は、米の生産量(及び金額)の減少が大きな原因であり、野菜について言うと、35年前と比べて産出額は逆に約5,000億円増加しています。もちろん、販売単価の上昇が生産量の減少を補っているという側面もあるものの、市場規模という観点では野菜の市場規模は増加していると言えます。
このように、”農業”という大きな産業を一括りでみてしまうと産業規模は縮小しているように見えるのですが、それぞれの分野によって実際は置かれている状況は大きく異なっているということを理解することが重要です(もちろん、農業全体で共通する課題もたくさんありますが・・・)。
次回は、青果流通の全体像と合わせて、青果流通のメインストリームである市場流通について解説していきたいと思います。