八百屋が教える市場取引①〜素人からプロまでが取引可能。仲卸売場について〜

<市場で仕入をするとは?>

 みなさん、市場と聞いて何をイメージするでしょうか。おそらく大半の人が築地市場(現豊洲市場)の魚のセリをイメージするのではないでしょうか。

 ここでは魚ではなく、青果(野菜やくだもの)の卸売市場(以下:市場)での仕入れについて解説するのですが、結論から言うと、上記のような一般的な市場での仕入れのイメージと実際の市場での仕入れはけっこう違います・・・

 市場仕入れの実情・方法について話をする前に、このnoteでは、そもそも市場仕入れとはどういう形態があるのか、市場仕入れのために必要な資格とは何なのかについて説明します。

<市場仕入れにも2つの種類がある>

 まず市場での仕入れというのは大きく二つに分けられます。一つが”卸売場での仕入れ“、もう一つが”仲卸売場での仕入れ“です。

 「いきなりどういうこと?」と思った方もいるかと思いますが、通常、市場には卸売場仲卸売場という二つの場所が存在しています(それぞれの名称は市場によって違ったりします)。

 卸売場では売手は卸売会社であり、買い手は仲卸業者、または売買参加者となります。一方で、仲卸売場では売手は仲卸業者、買い手は売買参加者飲食店、たまに一般の消費者も含まれます(下記の図を参照)

図10

<素人からプロまでが取引可能。仲卸売場とは?>

 先ず仲卸売場について説明すると、よく寿司屋さんなんかで「うちは毎日市場へ仕入れにいってます」というお店があるかと思いますが、こうした仕入れは仲卸売場での仕入れを意味している場合がほとんどです。

画像2
(豊洲市場の仲卸売場。各仲卸業者がお店を構えている)

 仲卸売場の主な買い手は、買参権を持った八百屋などの小売や食品納め業者などのその道のプロです。

 また、買参権を持っていない事業者や個人でも、飲食店の仕入担当者で毎日この仲卸売場に仕入れにきている人なんかは商品の目利き力をしっかりと持っているので、そういう意味ではそうした人たちもプロと言えます。

 一方で、仲卸売場では一般の人でも仲卸業者から青果の仕入を行うことができます(市場によっては、仲卸売場であっても一般の消費者が入れない(売買参加者のみ取引可能な)市場もあったりと様々ですが、実際、一般の人が市場に入ったとしてもそれほど分かりませんし、基本的には現金を持っていけば仲卸は商品を売ってくれます)。 

 すなわち、仲卸売場には一般的にイメージされる市場のバッジがついた帽子を被っている人(買参権保持者)以外にも、飲食店や一般の消費者もいたりと、バイヤー側(買う側)は素人からプロまでが幅広く仕入れを行える場であると言えます。

 次回はプロ同士がせめぎ合う卸売場についてお伝えしていきます。